富山の若き演奏家たちによる
室内楽コンサートシリーズ
「クラシックの雫2023」
主催:音楽企画ムジーククライス19
レクサス富山
第2回 『L’Orfeo(オルフェオ)~いにしえの音楽寓話~』

第2回『L’Orfeo(オルフェオ)~いにしえの音楽寓話~』
2023年10月22日(日)◆開場13:30、開演14:00 ◆終演16:00予定
プロデュース アンサンブル30(代表・安岡厚子)
「妻エウリディーチェを返してほしければ、現世に帰るまで決して振り返ってはいけない」一。
上演される最古のオペラと言われる「オルフェオ」。
現代ほど言動が自由ではなかった17世紀初め、人々はオペラの中で神話の神々の姿を借りることで様々な思いを託してきました。深い意味を持つ言葉たちを、古楽器がこの世のものとは思えないほど美しい響きで彩ります。
雫・初の「古楽」にスポットを当てる公演です!!
C・モンテヴェルディ(没後380年):オペラ「オルフェオ」より
演出・台本・監修:牧野正人
演出助手:室田勝
美術・衣装・照明:広田郁世
古楽器アンサンブル:アンサンブル30
合唱:ヴォーカルアンサンブル30
出演者プロフィール
■アンサンブル30(代表・安岡厚子)

古楽器(復元されたもの)を用いて16-18世紀の音楽を演奏する古楽アンサンブルユニット。
2004年結成。フラウトトラヴェルソ・リコーダー/丸杉俊彦、バロック・ヴァイオリン鈴木崇洋、ヴィオラ・ダ・ガンバ/折口未桜、チェンバロ・オルガン/安网厚子。
プログラムに応じてメンバーはゆるく変化する。企画主催の”梨ばろっこ”コンサートではオールテレマンプログラムの「情熱のテレマン」シリーズのほか、
J.S.バッハ「ミサ曲口短調」、ブクステフーデ「我らがイエスの四肢」、パーセル・オペラ「ダイドーとエネアス」、ビーパー「ロザリオ・ソナタ」など上演。
■庄司慧士(しょうじけいし/テノール)オルフェオ

■森下泉(もりしたいずみ/ソプラノ)エウリディーチ

■安田裕美 (やすだひろみ/ソプラノ)ラ・ムジカ

■浜田智美(はまだともみ/ソプラノ)メッセンジャー・ニンファ

■新田壮人(にったまさと/カウンター・テナー)スペランツァ・パストーレⅡ

■酒井雄一(さかいゆういち/バリトン)アッポロ・パストーレⅠ

富山市出身、オランダ在住。吳羽高校音楽コース、東京藝術大学を経てハーグ王立音楽院古楽声楽科を卒業。 声楽を黒崎隆憲、貴堂義晴、永田直美、リタ・ダムス、ヘニー・ディーマーの各氏に、古楽演奏法を木村聡子、ジル・フェルドマン、ペーター・コーイの各氏に師事。 これまでにバロックから古典派を中心に数多くのオペラ、オラトリオなどにてソリストを務め、オランダを中心に 様々なプロダクションと共演しいずれも高い評価を得ている。 ハーグ在住。富山県オペラ協会、二期会会員。
■牧野正人(まきのまさと/バリトン)カロンテ・語り

静岡県出身、東京都在住。藤原歌劇団を代表するバリトン歌手として活躍。 「トスカ」「ボエーム」「マクベス」等に出演。新国立劇場では「アイーダ」「セビリアの理髪師」「蝶々夫人」「リゴレット」「ナブッコ」等出演を重ねている。 「イタリア初期バロック時代の歌唱法について」等の研究論文を発表し、バロック時代の演奏と研究は高い評価を受けている。 セミナーや講習会に講師として参加、バロック時代の歌唱法を基にした発声法や演奏表現を後進に伝えている。 ジローオペラ賞受賞。洗足学園音楽大学、明和音楽大学客員教授。藤原歌劇団団員。(公財)日本オペラ振興会評議員。